VRで人間の進化を辿る!30,000年前のホモ・サピエンスの姿などを学べるVR学習ツール「VRScience」
VRによる次世代の学習ツールは、教育業界にとって非常に関心の高い取り組みということもあって、様々な企業から、VRで遠く離れた土地や古代生物などを学べる学習補助ツールが開発されています。今回ご紹介するのも、そんなVR学習ツールの内の一つ「VRScience」です。

VRで人間の進化を体感し、超分子構造を理解する「VRScience」
「VRScience」はその名の通り、科学や化学など「Science」に関する知識を習得する手助けとなる学習補助ツール。中々イメージが掴みにくく難解な印象の在る化学を、視覚的に分かりやすく学ぶことが出来ます。

現在リリースされているバージョンで体験できるのは、30,000年前のホモ・サピエンスの姿を骨格・筋構造から学ぶことができ、本来の姿を再現したリアルなモデルで当時の人々の暮らしをイメージする事が可能になる「Sungir 3D」、

ジカ熱ウィルスから複雑な超分子構造を3Dモデリングで理解する「Zika Virus 3D」の2種類。
アプリはAndroid端末でGoogleストアからダウンロードすることができますので、興味をお持ちの方はぜひ一度ダウンロードされてみてはいかがでしょうか。
VRを利用した次世代の学習で勉強が変わる
なかなか勉強が好きという子どもが少ない中、こうしたVRの学習補助ツールがあることでより「難しい」「つまらない」という先入観無しで、深く楽しく学ぶことができそうですね。VRで勉強という概念が変わるかもしれません。子ども達の学習を助ける次世代の教育ツールでした。
[参考サイト]
This VR App Reconstructs 30,000-Year-Old Homo Sapien Faces in 3D
[公式サイト]
Visual Science — scientific visualization, communication and education
※当サイトに掲載されている一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。