視聴者の視線を探る!360度VR動画の視聴されている場所を示すヒートマップがYoutubeに搭載
VR360度動画は全天球で動画を視聴できてしまうコンテンツの性質上、ユーザーがどこに興味をもって動画を視聴したのかを探るのはこれまで困難なことでした。しかしそんな不満を解消することが出来る新機能がyoutubeに搭載されます。今回ご紹介するのは、その搭載された新機能「ヒートマップ」についてです。

新機能「ヒートマップ」とは?

Youtubeに搭載された新機能ヒートマップとは、360度動画でよくユーザーに視聴されている箇所をヒートマップで赤く示してくれる、ユーザーの興味指数を図ることの出来るアナリティクス機能です。
制作した動画のどの部分に、ユーザーが反応をし視聴しているのかを視覚的に把握することが出来、コンテンツが制作の意図通りに視聴されているかを知り、次の制作に活かすことができます。
この機能を制作したYoutube側の発表では、360度コンテンツは意外にも360度全てを見渡すように視聴されることが少ないそうで、Youtubeが調査した中では、視聴時間の75%が真正面からコンテンツが視聴されていたそうで、後ろまで見渡したユーザーは僅か20%ほどだったよう。
尚この機能ヒートマップ機能を利用できるのは1,000回以上視聴されている動画のみだそうで、利用を検討している方はご注意下さい。
ヒートマップで見えてきた課題
今回ご紹介したヒートマップ機能。360度コンテンツをどのようにユーザーが楽しんだかを、新しい切り口で確認できるとあって、これまで発見できていなかった新たな課題も見つかってきました。せっかくの360度動画、いかにしてその全てを楽しんで貰うのか。まだまだコンテンツ制作の最適化への道のりは遠そうです。
[参考サイト]
YouTube Creator Blog: Hot and Cold: Heatmaps in VR
YouTube ‘Heatmaps’ For VR Show Where Viewers Are Looking – VRScout
※当サイトに掲載されている一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。